ハンドルサイドキャップ
今回のタイヤ・ホイール交換のドサクサに紛れて(笑)ハリケーンのハンドルサイドキャップ(バーエンド)もGETしました
本来であれば、昨年秋のハンドル周りのリニューアル時にやってしまいたかったのですが、タゴスニンジャバーには、何が合うのか分からなかったんです。いろいろ吟味を重ね、選んだのがこれ、汎用ではなく、なぜか、YAMAHA系 M16バーエンドネジ穴付車種用
かなり冒険しましたが、適合しました
例によって、控えめのシルバーね。あとは、走行中に吹っ飛ばなければいいのですが…
| 固定リンク | 0
「BIKE」カテゴリの記事
- 望来-厚田-青山-当別(2022.05.06)
- 十勝岳の残雪を見に行こうツーリング(ソロ)(2022.05.01)
- 厚田〜夕張(2022.04.23)
- 2022 初シコ(2022.04.16)
- ROYCE’ TOWN STATION(2022.04.10)
コメント
こんにちは。
以前コメントせせていただいた”にとろ”です。
タゴスバーいろいろ難儀しますね。
バーエンドは、私も苦労しました・・・
現在は、かずきちさんと同様にパイプ内でゴムがふくれるタイプに
ウエイトは他車(スズキ)のもので重くしています。
振動はだいぶ改善されました。
ポジショニングにもよるかと思いますが右いっぱいにハンドルをきったら
スロットルケーブルがギリギリで結局ハイスロ化することにしました。
ちなみに、ケースはZX-6Rを流用、インナーはACTIVEの36パイ、ケーブルはニンジャより5センチくらい長いヤマハFTR200用を流用しました。(タゴスでキット化されているものと変わらないと思いますが安いです。)
アクセルの開度も75度くらいになって握り直さずに全開にできる程度です。フォークキャップはACTIVEのアルミをつけていましたが走行中に飛んでしまい、今は100円ショップの双輪キャスター40ミリをばらして付けてます。
http://item.rakuten.co.jp/botomz/2317705btmz112600/
(思いのほか貧乏くさくないですよ。)
長々とスイマセン。
余計なお世話とも思いましたが、私もかなり悩んだことなので
なにかの足しにでもなればと。
投稿: にとろ | 2010年5月15日 (土) 18時38分
>にとろ さん
管理人のTAKです。かずきちさんはお客さんですよ(笑)
有用な情報、どうもありがとうございます。
バーエンドは見た目重視で… なんせ2stが長かったので、振動は気になりませんから(爆)
スロットルケーブルはギリギリですね~。自分のは、いっぱいに切っても大丈夫そうなのでそのままです。
フォークトップはハリケーンのキャップで塞いでます。(暫定的)
タゴスバーはイニシャルアジャスターを付けるべく穴が最初から開いてますからね。
そのうち、フロントフォークオーバーホールの時にでも付けようかと思ってますよ。
投稿: TAK@管理人 | 2010年5月15日 (土) 22時13分
TAKさん
すいません。お名前をまちがえてしまいました。
タゴスバーを使ってる方が少ないので
時折のぞかせてもらっては、いろいろと参考にさせてもらってます。
タレ角であいかわらず思考錯誤中です。
イニシャルアジャスター!・・・ですよね。
お耳汚しでした。
投稿: にとろ | 2010年5月15日 (土) 23時00分
>にとろ さん
やっぱり少数派ですからね〜。情報量が少なくても無理はないですね。
でも、個人的には、とっても満足なパーツです。
イニシャルアジャスターの優先順位は次の次くらい…(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2010年5月15日 (土) 23時22分