七夕まつり
先日、北斗の実家に行ったときに、親・姉が「あー、お菓子買っておかなきゃ」って…
そうなんです、函館方面では 7月7日は「七夕」☆彡 = お菓子配布の日?(笑)
ご存知の方も多いでしょう。なにそれ?って方はこちらを。自分も小学生の頃は提灯や空き缶で自作したカンテラ持ってまわりましたよ~。「ローソク一本ちょうだいな
」って、当時はろうそくが主流で、お菓子もらえたら、超ラッキー
みたいな感じでした。今はお菓子目的?ハロウィンみたいですよね
| 固定リンク | 0
「DIARY」カテゴリの記事
- National → Panasonic(2021.01.11)
- 定革・遊革(2021.01.09)
- 節電(2021.01.07)
- 電ドラ(2021.01.05)
- HAPPY NEW YEAR 2021(2021.01.01)
コメント
へ~、そんな事やってるんですか!こりゃ、県民ショーに投稿した方がいいのでは…
投稿: 竜太 | 2010年7月 8日 (木) 10時44分
私の出生地もそのような風習はありませんでした。
勿論今の居住地もありません。
でも、風情があって良いですね
投稿: ゴーフィー刑事 | 2010年7月 8日 (木) 18時27分
>竜太 さん
玄関先で唄う歌も、バリエーションがあるようです。
ウチの社内でも、一部、知っている人はいましたよ。
>ゴーフィー さん
19時~20時は次々と子供たちが押し寄せてきて、大変だそうです。
子供が主役なので、無くならない風習なんですかねぇ?
投稿: TAK@管理人 | 2010年7月 8日 (木) 21時07分
はい
まさしくドンぴしゃりデス
ホントにロウソクくれるとちょっとガッカリみたいな感じでした(笑)
小学生が、この日だけは堂々とマッチ持って歩けたので少し嬉しかったです。
投稿: かずきち | 2010年7月 8日 (木) 23時49分
>かずきち さん
低学年の頃だと、子供だけで、堂々と夜に出歩けるってのも魅力でしたね。
投稿: TAK@管理人 | 2010年7月 9日 (金) 22時16分
懐かしいですね。
ガキの頃、ロウソクの炎が提灯に燃え移ったり、コーラ等の空き缶に釘で穴を開けてカンテラ作ったりしましたね。
投稿: ニヒルなブルー | 2010年7月12日 (月) 10時14分
>ニヒルなブルー さん
いたいた、提灯燃やしちゃったヤツ…(爆)
空き缶カンテラは、今でも作ってる子、いるんですかねぇ?
投稿: TAK@管理人 | 2010年7月12日 (月) 22時01分