アシネトバクター
今は専門外なので、詳しいことは語れませんが、学生時代の知識を引っ張り出すと、マイナーな菌だったと記憶しております。 Acinetobacter calcoaceticus (A. カルコアセティカス)1菌種しか覚えてないし… で、某大学の院内感染で一躍有名になった多剤耐性のヤツはA. baumannii (A. バウマニ)ですね。
それにしても、報道機関、ちょっと騒ぎすぎです。発生元はインドとか、ワケわかんないこと言ってるし。そもそも、健康なヒトには、まず、うつらないから。ちょっと冷静になろうよ… 新型インフルのときもそうだったけど、必要以上に煽ってるような気がしてなりませんあ、もちろん、我々、医療従事者は感染拡大を防ぐべく、最大限の努力をしなければいけませんけどね。
| 固定リンク | 0
「WORK」カテゴリの記事
- 春の薫り 2022(2022.04.13)
- 蔵生(2022.03.18)
- 172cm(2022.02.08)
- 布袋弁当(2022.02.05)
- 銀座ライオンビヤホールSPECIAL(2021.12.29)
コメント
やっぱり何でも騒ぎすぎなのでしょうか?日本人って…
投稿: ゴーフィー刑事 | 2010年9月11日 (土) 19時49分
>ゴーフィー さん
この件に限らず、事件の報道なんかもメディアが騒ぎすぎって感じ?
情報をきちんとセレクトしないと…
投稿: TAK@管理人 | 2010年9月11日 (土) 21時54分
注意喚起は大事ですが必要以上に騒ぐのもねぇ~
まぁ、日本のメディアは無責任ですから!!
報告元の大学に毎日出入りしているので
東京の某私大の対応のまづさと一緒にするな!とは
マスコミ報道に憤慨している感染対策Drの一言でした。
投稿: かずきち | 2010年9月12日 (日) 09時23分
>かずきち さん
そうそう、ちゃんとやってる所まで変な目で見られるのも困ったものですよね。
投稿: TAK@管理人 | 2010年9月12日 (日) 21時41分