« 有精卵の濃厚プリン(永光農園) | トップページ | スイートますや(静内)のモンブラン »
先日、職場の方の身内で不幸があり、上司が葬儀に参列するとのことでしたので、香典を預けました。翌日…
領収書。。。これって北海道ならではの習慣なんだそうで、内地の人はブッ飛ぶらしいですね 香典を渡したその場で、係りの人が金額を確認、領収書発行。さらに香典返しを頂くという流れ。通常、海苔の場合が多いでしょうか?ケンミンshow的ネタですね あ、今回、めずらしくコーヒーでした。
2011年2月 8日 (火) 21時25分 DIARY | 固定リンク | 0 Tweet
ケンミンといえば・・ 釧路の蕎麦は緑色ってやってましたが・・・ 一部の蕎麦屋だけですけどね。。
投稿: marcy | 2011年2月 8日 (火) 21時42分
葬儀は、土地土地で結構異なりますね。 埼玉と東京でも違ったし。。。
でも、領収書は、初耳です!
投稿: とらとら | 2011年2月 8日 (火) 22時01分
>marcy さん
ですよね…? おもしろい番組ですけど、たまに誇張する時ありますよね。
>とらとら さん
ブッ飛んでいただけました? 結婚式も会費制が主流で、式次第の最後のページが領収書(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2011年2月 8日 (火) 22時33分
確かに、北海道の冠婚葬祭には!領収書ありますね~。 経理的には、領収書無くても処理できますけどね。
投稿: sam | 2011年2月 8日 (火) 23時20分
大阪ではお香典の領収書は通常もらわないですが、 自営業者の人とかはよく発行お願いして、もらってはりますね。 香典返しではカタログもらって好きな物をチョイスする方式が 最近増えてるみたいですが・・・他の地方は違うのかぁ。
投稿: ktm3 | 2011年2月 8日 (火) 23時29分
お金払う都度に『領収書お願いします』 必ず言っちゃう わたしの口癖。。
投稿: さこ | 2011年2月 9日 (水) 00時38分
↑同じです。「領収書ください。」は大好きな言葉です。
投稿: ゴーフィー刑事 | 2011年2月 9日 (水) 19時39分
はい、ぶっとんだ一人です。 お香も係りの人が持ってきてくれたのにもびっくりでしたよ。
投稿: 竜太 | 2011年2月 9日 (水) 22時00分
>sam さん
個人的には合理的で良いと思います。 経理のことはよくわかりません←苦手分野(笑)
>ktm3 さん
自営業者の人が、もらってる姿… なんとなく想像できます(笑) 香典返しも、あとで送られてくるのではなく、簡素に「のり」で完結が一般的なんですよ。
>さこちゃん
本社勤務に戻ってから、使わない台詞になっちゃいました。
>ゴーフィー さん
やっぱり、経費として落とせるか否かが重要なんですね。
>竜太 さん
同じ宗派でも、焼香のルールが地方によって違ったりして… 実は、興味深いところです。
投稿: TAK@管理人 | 2011年2月 9日 (水) 23時01分
はい!逆にぶっ飛んだウチの一人です! 領収書頂けますか?って聞いて????って顔されました。 あとは・・・ 葬儀委員長がいなかったり、香典返しがやたらと大きかったり、 通夜が自宅だった方もいたり、お通夜の最中に全員がご焼香したり 喪主、施主が祭壇の一番目立つところに花輪出してたり・・・まだたくさん有りますが 土地柄、宗派によっても違うんでしょうが、 自分の中の常識(北海道での常識)が音を立てて崩れました(笑)
投稿: かずきち | 2011年2月11日 (金) 09時33分
>かずきち さん
逆もまたしかりですね。 葬儀関連で一番衝撃的なのは、お通夜の前の火葬してしまう道南地区。 これはいただけないですよ。
投稿: TAK@管理人 | 2011年2月11日 (金) 22時51分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 領収書:
コメント
ケンミンといえば・・
釧路の蕎麦は緑色ってやってましたが・・・
一部の蕎麦屋だけですけどね。。
投稿: marcy | 2011年2月 8日 (火) 21時42分
葬儀は、土地土地で結構異なりますね。
埼玉と東京でも違ったし。。。
でも、領収書は、初耳です!
投稿: とらとら | 2011年2月 8日 (火) 22時01分
>marcy さん
ですよね…?
おもしろい番組ですけど、たまに誇張する時ありますよね。
>とらとら さん
ブッ飛んでいただけました?
結婚式も会費制が主流で、式次第の最後のページが領収書(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2011年2月 8日 (火) 22時33分
確かに、北海道の冠婚葬祭には!領収書ありますね~。
経理的には、領収書無くても処理できますけどね。
投稿: sam | 2011年2月 8日 (火) 23時20分
大阪ではお香典の領収書は通常もらわないですが、
自営業者の人とかはよく発行お願いして、もらってはりますね。
香典返しではカタログもらって好きな物をチョイスする方式が
最近増えてるみたいですが・・・他の地方は違うのかぁ。
投稿: ktm3 | 2011年2月 8日 (火) 23時29分
お金払う都度に『領収書お願いします』
必ず言っちゃう わたしの口癖。。
投稿: さこ | 2011年2月 9日 (水) 00時38分
↑同じです。「領収書ください。」は大好きな言葉です。
投稿: ゴーフィー刑事 | 2011年2月 9日 (水) 19時39分
はい、ぶっとんだ一人です。
お香も係りの人が持ってきてくれたのにもびっくりでしたよ。
投稿: 竜太 | 2011年2月 9日 (水) 22時00分
>sam さん
個人的には合理的で良いと思います。
経理のことはよくわかりません←苦手分野(笑)
>ktm3 さん
自営業者の人が、もらってる姿… なんとなく想像できます(笑)
香典返しも、あとで送られてくるのではなく、簡素に「のり」で完結が一般的なんですよ。
>さこちゃん
本社勤務に戻ってから、使わない台詞になっちゃいました。
>ゴーフィー さん
やっぱり、経費として落とせるか否かが重要なんですね。
>竜太 さん
同じ宗派でも、焼香のルールが地方によって違ったりして…
実は、興味深いところです。
投稿: TAK@管理人 | 2011年2月 9日 (水) 23時01分
はい!逆にぶっ飛んだウチの一人です!
領収書頂けますか?って聞いて????って顔されました。
あとは・・・
葬儀委員長がいなかったり、香典返しがやたらと大きかったり、
通夜が自宅だった方もいたり、お通夜の最中に全員がご焼香したり
喪主、施主が祭壇の一番目立つところに花輪出してたり・・・まだたくさん有りますが
土地柄、宗派によっても違うんでしょうが、
自分の中の常識(北海道での常識)が音を立てて崩れました(笑)
投稿: かずきち | 2011年2月11日 (金) 09時33分
>かずきち さん
逆もまたしかりですね。
葬儀関連で一番衝撃的なのは、お通夜の前の火葬してしまう道南地区。
これはいただけないですよ。
投稿: TAK@管理人 | 2011年2月11日 (金) 22時51分