« 大沼界隈探索 | トップページ | 要塞遠足 »
飛行機がポピュラーになる前は青函連絡船に乗って函館が北海道の玄関口でした。飛行機が圧倒的優位な現代では空の玄関口である千歳にその座を譲っているのは間違いありませんが、来年の北海道新幹線開業によって、札幌延伸までの15年間は、函館がちょっとだけ復権するのかなぁ…なんて思ってますというわけで、新幹線と連絡船の新旧玄関口をテーマにまとめてみました 写真多めなので別ページにUPです
2015年7月23日 (木) 22時06分 DIARY | 固定リンク | 0 Tweet
船が苦手な自分でも、ワクワク感がありましたね
投稿: かづきち | 2015年7月24日 (金) 00時34分
自分も中学の修学旅行の東北には、青函連絡船で行きましたよ。イルカの併走も見れたけど、その後何度か埼玉から自走し、青森~函館を何度か乗りましたが、イルカの併走は見れなかったなぁ。
投稿: 竜太 | 2015年7月24日 (金) 08時54分
摩周丸・・懐かしいなぁ~ 船旅・・酔わないなら、そんな優雅な旅もしてみたいなぁ~ (でも酔いそう)笑
投稿: さこ | 2015年7月24日 (金) 10時04分
青函連絡船乗った事無いです。 機関室とか列車を収納する格納庫に興味があります!(笑)
新幹線の末端良いですね!数年後にはそこから延長するんですね。
投稿: jiro | 2015年7月24日 (金) 19時15分
摩周丸は、何年前だったか… 湯の川の宿から歩いて行ったことがあります! あ、北海道の無人駅の廃止のニュースやってましたね・・・
投稿: ROAD | 2015年7月24日 (金) 19時29分
>かづきち さん
懐かしかったです♪ 飽きずに見ていられますね〜…
>竜太 さん
自分は函館から乗船でしたが、函館以外の人は乗るまでが長いですね。 イルカちゃんは夏の早朝が遭遇確率高いみたいですよ。
>さこちゃん
船酔いしたことないです。青函航路しか乗ったことないですけどね。 敦賀や仙台の長距離便に乗ってみたいです。
>jiro さん
あとでわかったのですが、機関室の様子は展示室からネットワークカメラを遠隔で操作して見れるそうです。 気が付かなかった…残念。。
写真を撮った場所(跨線橋)はどう作り替えられるのか興味あります(笑)
>ROAD さん
湯の川から歩き!!遠かったでしょ〜… 小幌も廃止になりそうなので、早く行ってこなきゃ…
投稿: TAK@管理人 | 2015年7月24日 (金) 22時51分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 玄関口新旧:
コメント
船が苦手な自分でも、ワクワク感がありましたね
投稿: かづきち | 2015年7月24日 (金) 00時34分
自分も中学の修学旅行の東北には、青函連絡船で行きましたよ。イルカの併走も見れたけど、その後何度か埼玉から自走し、青森~函館を何度か乗りましたが、イルカの併走は見れなかったなぁ。
投稿: 竜太 | 2015年7月24日 (金) 08時54分
摩周丸・・懐かしいなぁ~
船旅・・酔わないなら、そんな優雅な旅もしてみたいなぁ~
(でも酔いそう)笑
投稿: さこ | 2015年7月24日 (金) 10時04分
青函連絡船乗った事無いです。
機関室とか列車を収納する格納庫に興味があります!(笑)
新幹線の末端良いですね!
数年後にはそこから延長するんですね。
投稿: jiro | 2015年7月24日 (金) 19時15分
摩周丸は、何年前だったか…
湯の川の宿から歩いて行ったことがあります!
あ、北海道の無人駅の廃止のニュースやってましたね・・・
投稿: ROAD | 2015年7月24日 (金) 19時29分
>かづきち さん
懐かしかったです♪
飽きずに見ていられますね〜…
>竜太 さん
自分は函館から乗船でしたが、函館以外の人は乗るまでが長いですね。
イルカちゃんは夏の早朝が遭遇確率高いみたいですよ。
>さこちゃん
船酔いしたことないです。青函航路しか乗ったことないですけどね。
敦賀や仙台の長距離便に乗ってみたいです。
>jiro さん
あとでわかったのですが、機関室の様子は展示室からネットワークカメラを遠隔で操作して見れるそうです。
気が付かなかった…残念。。
写真を撮った場所(跨線橋)はどう作り替えられるのか興味あります(笑)
>ROAD さん
湯の川から歩き!!遠かったでしょ〜…
小幌も廃止になりそうなので、早く行ってこなきゃ…
投稿: TAK@管理人 | 2015年7月24日 (金) 22時51分