カブ用ベーツライト加工
バーハン化に向けて着々とパーツを集めているところですが、消費電力節減対策でベーツライトの球
をLED化しようかと… 密林で見つけた
安いヤツです
(笑)モノは揃ったので車体に取り付ける前に交換しておくことにしました
単純に交換するだけと思いきや… 太くて入らないぢゃないか
えぇ〜い、捨ててしまえ
とはなりません(笑)何とかしてやろうではありませんか
ここ数日、寝る前の時間にちょっとずつ削って穴を広げてやりましたよ リューターでも持ってればね〜…地道にヤスリです
(汗)ようやく、取り付けられるだけ穴が広がって、反射板に無事セット可能に
しか〜し… 奥行がありすぎてライトケースに収まらないぢゃないか
えぇ〜い、捨ててしまえ
とはなりません(笑)カプラーを分解してギボシを作製。これで何とか収まりましたよ。試験点灯もバッチリ
手作り感満載だなぁ…(笑)
| 固定リンク | 0
「BIKE」カテゴリの記事
- 山の日なので三国峠(2022.08.12)
- にじ唐ツーリング(2022.07.31)
- 22222.2(2022.07.18)
- 自賠責3年と下町の洋食屋(2022.07.07)
- リア 赤パッド(2022.07.03)
「LITTLE CUB」カテゴリの記事
- 自賠責3年と下町の洋食屋(2022.07.07)
- カブお目覚め 2022(2022.03.21)
- 恒例冬眠作業2021(2021.12.12)
- カブ 初シコ(2021.09.27)
- MY BOX と 100均Watch(2021.09.04)
コメント
さすがぁ。職人っすな!
投稿: zaza | 2016年9月 3日 (土) 20時44分
我慢強いね~~(^-^)
えぇ~い、捨ててしまえ❗・・・完璧です(笑)(^^)d
投稿: クチタロウ | 2016年9月 3日 (土) 20時47分
夜な夜なキムヨナの削孔作業お疲れさまです
ナイトランが楽しみになりましたね。
投稿: ゴーフィー刑事 | 2016年9月 3日 (土) 21時35分
>zaza さん
いやぁ…仕上がり雑です(笑)恥ずかしい… ^^;
>クチタロウ さん
せっかく買ったので無駄にしたくないですからね〜…
寸法ギリギリでしたわ〜
>ゴーフィー さん
白いけど明るくないというレビューが多いです(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2016年9月 3日 (土) 22時46分
ウチにもカブのカスタム依頼がくる予定です😄
仕様変更を参考にさせていただきますね〜^_^
投稿: hoory | 2016年9月 4日 (日) 05時34分
たぶん自分ならガレージの肥やしになってるな〜(笑)
投稿: かづきち | 2016年9月 4日 (日) 17時18分
>hoory さん
お!楽しみですね。
私のは参考になるかなぁ… (笑)
>かづきち さん
GPZには流用できないし、もったいないので頑張りました(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2016年9月 4日 (日) 19時13分
寝る前にちょっとずつ
執念ですね(笑)
投稿: もぐろふくぞう | 2016年9月 8日 (木) 17時05分
>もぐろ さん
ゴールが見えるまで長かったです(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2016年9月 8日 (木) 21時22分
こんばんは。コハタといいます。現在SR400に乗っています。
質問があります!私もベイツライトをLED にしたいと考えていますが、私も案の定LED バルブがはいらず削って入れるところまではできたのですが奥行きの問題が解決できず困っています。カプラを分解してギボシを作成したとのことですが、もし良かったらその方法を詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
投稿: 木幡拓也 | 2018年5月 2日 (水) 01時39分
>コハタ さん
古い記事にコメントありがとうございます。
記憶が曖昧ですが、憶えてる範囲で…
バルブ側のオスコネクタを容赦なく90度曲げてケース内に収まるようにしました。スペースに余裕があれば曲げなくても大丈夫かも。
http://gpz-tak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/03/led1.jpg
車体側のH4カプラからメス端子を摘出してギボシを作製
http://gpz-tak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/03/led2.jpg
市販品もありますよ
「キジマ変換ハーネス(H4カプラーオス)メーカー品番:304-900」で検索してみて下さい。
私は1400円をケチって自作しました(笑)
これでカプラ分のスペースが不要になるので、ギリギリですが収めることができました。
参考になりましたでしょうか?制作頑張って下さい!
投稿: TAK@管理人 | 2018年5月 3日 (木) 10時44分
こちらこそありがとうございます!
ギボシを作成して、ギボシに絶縁の為になにか加工はしてますか?僕もカプラからメス端子を抽出してそのままつければなんとかつきました!しかし、カプラがないので絶縁できないのでビニテまくとかそういった方法ですか?もしよい方法があれば教えてください。
また、教えていただいた変換ハーネス拝見しましたが、これの使い方がいまいたイメージできなくすみません💦
投稿: 木幡拓也 | 2018年5月 4日 (金) 14時10分
>コハタ さん
ギボシ作る時にカバー?付けて圧着してるので絶縁は大丈夫かと…
http://gpz-tak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/04/led3.jpg
投稿: TAK@管理人 | 2018年5月 4日 (金) 20時21分
なるほどです。バルブの端子を折り曲げることで、平端子を使ったんですね!
僕はそのまま旗型のギボシを使おうと思ったんてますが305型の端子のカバーが見当たらなくて困っていた次第です。
解決しました!詳しく教えていただきありがとうございます。
投稿: 木幡拓也 | 2018年5月 4日 (金) 23時10分