かぼちゃ汁粉
| 固定リンク | 0
「GOURMET」カテゴリの記事
- クリーミーコロッケフィレサンド 2021#03(2021.01.16)
- グラコロ 2021#01(2021.01.03)
- PIZZA DI SEMPRE-イツモピッツァ-(2020.12.28)
- かぼちゃ汁粉(そのまま投入ver.)(2020.12.21)
- 欧風カリー ドモン(2020.12.20)
「DIARY」カテゴリの記事
- National → Panasonic(2021.01.11)
- 定革・遊革(2021.01.09)
- 節電(2021.01.07)
- 電ドラ(2021.01.05)
- HAPPY NEW YEAR 2021(2021.01.01)
コメント
スヌーピーの器が可愛いですね(笑)
投稿: Goose | 2016年12月21日 (水) 23時05分
夏至が9月ならいいですよね~
投稿: hoory | 2016年12月21日 (水) 23時40分
家はまんまカボチャ&お餅ですわ🎵(^-^)v
投稿: クチタロウ | 2016年12月22日 (木) 06時57分
余ってた、かぼちゃの煮つけを食べました。^^;
投稿: タイガー | 2016年12月22日 (木) 09時37分
美味しそうなかぼちゃだんごですねー!
もう初乗りまでのカウントダウン始まってるんすか!(笑)
投稿: もぐろふくぞう | 2016年12月22日 (木) 12時18分
かぼちゃ汁粉
食べたことないまま、こちらに戻ってしまいました(>_<)
投稿: Kazu | 2016年12月22日 (木) 18時06分
わが家も、カボチャがごろんと入ってました。
投稿: かづきち | 2016年12月22日 (木) 20時39分
>Goose さん
よく気付きましたね(笑)キャラものの食器多いんですよ…
>hoory さん
9月に夏至なら変態の季節が長過ぎですね(笑)
>クチタロウ さん
お?道南はそのままが定番なのかな?他の地域はどうなんでしょうね?
>タイガー さん
煮付けも作りましたよ。今日食べました ^^
>もぐろ さん
かぼちゃだんごは、汁粉よりみたらし味の方がいいかなぁ…
春まで長いですね… もう禁断症状が…
>Kazu さん
やっぱり北海道文化なんですね?
自作して地元の方に振る舞ってみて下さい。
>かづきち さん
あら?札幌もそのまま?むしろそれが定番なのかな?
投稿: TAK@管理人 | 2016年12月22日 (木) 20時48分
冬至にカボチャの入ったぜんざいを食べるのは斬新過ぎますが、北海道では当たり前なんですね。
カボチャ団子ならチャレンジ出来るかも…
だけど、本州人としてはぜんざいは餅がいいですw
投稿: エム | 2016年12月22日 (木) 21時29分
>エム さん
やっぱり斬新なんですね!(笑)コメントを見る限り、道内では普通のようです。
明日は、餅入れて食べますよ〜 ^^
投稿: TAK@管理人 | 2016年12月22日 (木) 22時41分
私の母が道南出身で実家では、そのまんまカボチャ派です。
近頃は汁粉って食べなくなりましたね〜
投稿: tama | 2016年12月23日 (金) 07時59分
>tama さん
我々の親の世代が、かぼちゃそのまんま派なんですかね?
極寒ツーリングで飲む缶しるこもイイですよ(笑)
投稿: TAK@管理人 | 2016年12月23日 (金) 11時50分