クラッチカバー交換
![]() ![]() せっせとスクレーパーで削り取ります ![]() ![]() 気を付けてはいたのですが… |
![]() オイルストーンで接合面を均して、その後アルコールで脱脂。OILパイプの詰まりをチェックして、準備完了 ![]() |
![]() S/Mによると、「カバーの前側・後側にシリコンシーラントを塗れ」と書いてあったので、言われたとおりにしました。 |
![]() 言い訳ですが、とどめを刺したのは事実 ![]() |
![]() ![]() サイドスタンドで立てることによる傾きでオイルが漏れてこない予定でしたが… あぁ~ ![]() ![]() 急遽、ジャッキをかませて、さらに角度をつけましたよ ![]() |
![]() ![]() 再利用は精神衛生上よろしくないので、こちらを準備しておきました。 |
![]() 寸法がわかれば、ホームセンターで揃えることも容易いでしょうが、 Ninja 1台分ピッタリ というお手軽さが良いですねぇ ![]() 今回、右側をやっつけたので、左側は何かのついでにでも… |
![]() ![]() ボルトにはネジロック剤をつけるようにとのことでしたので、そのようにいたしました。 う~ん、綺麗になりましたね ![]() |
最近のコメント