イニシャルアジャスター取り付け
見た目重視(笑)でイニシャルアジャスターを取り付けました
伏線はハンドルを交換したところから。
ノーマルのセパハンだとフォークトップの部分は塞がっていますが、自分のつけているタゴス・ニンジャバーは、あらかじめ、くりぬかれています。つまり、イニシャルアジャスターが付くことが前提になっているってワケですね。ブルドッカータゴスのHPの商品ページを見ても、装着例のマシンは、やはり、付いた状態。
暫定的にハリケーン製のフォークトップキャップ(ゴム製)で塞いでおりましたが、予算が付きましたので、イニシャルアジャスター購入・取り付けとなりました。
スプリングにイニシャルをかけて、どうこうしようではありませんので、一番安いと思われる、POSHのTYPEⅡです。エアの調整ができないヤツですが、全然OKです。
当然、シルバーね

作業は、いつもお世話になっている leeshirakiさん の全面協力のもと…
ハンドルを外して、フォークトップのおでまし。
今まで、活躍してくれたキャップは、leeshirakiさん Ninja に受け継がれました
外れた瞬間、バネの力で空中に吹っ飛ぶ可能性がありますので、慎重に外します。
スプリングの上に入っているカラーを交換。付属のモノは少し短いです。
逆の手順で取り付けです。
自分のはセンタースタンドが付いているので、2人で作業すれば、ジャッキアップは不要です。
規定のトルクで締め付け
完成~
かなり自己満足

最近のコメント