スイッチ光らないんですよ (笑)壊れたワケではなくそういう仕様 夜は手探りです
しか〜し、諸先輩がすでに対策法をUPしてくれてます 参考になりますね。ホント助かります そんな加工ができるなんてJA11に乗ってたころは全く知りませんでしたよ。 |
対象はリアワイパー、リアデフォッガー、フォグランプ。他車と共通部品のようで、ワイパースイッチにはすでに 球が入っています。ちなにみサイズはT3です。 |
あとの2つは、そのままでは球が入らないので、付けられるよう加工する必要があります。パカっと開くときはスイッチを押し込んだ状態にするのがバネを飛ばさないコツらしいです。その通りにやったので大丈夫でした
|
2枚合わせの基盤の内側を容赦なく割ってやります。これで球が付けられます。今はLEDの方が簡単に手に入るので、明るさを統一するために全部交換しちゃいます。もともと付いているパイロットランプはムギ球のままね。 |
車体側のカプラーには端子がないので、基盤に直接ケーブルをハンダ付けして、イルミ電源につなぐ作戦。先日付けたブースト計の配線から分岐しようと、それ用のケーブルも内職のごとく、チマチマと作っておきました(笑)いやぁ、久しぶりにハンダ付けしましたわ |
あとは元に戻して接続すればOKでしたが、車体側カプラーの配線が短くてかなり苦戦しました あと1cmくらい余裕あれば全然楽勝だったんですけどね〜…苦労の甲斐あって上手くいきましたよ
どうです?イイ感じでしょ?っていうか、これが普通ですよね? (汗) |
最近のコメント